top of page

進路研究委員会
我々の目標 “質の高い教育をみんなに“
活動内容:児童生徒の進路について調査・研究し、情報交換、要望活動等を行う。
活動時期:
年間通しての活動
公共設備を利用して、行政との連携を図る。
防災公園、交流センター等を利用。
主な活動:紀南中学校長会、教職員組合、木本・紀南高校・くろしお学園PTA会長を交え会議を実施。 三重県教育委員会(津)へ陳情活動を行う。
紀南高等学校活性協議会、木本、紀南両校との懇談。
ICT情報化推進、高等学校との連携による、情報連携にも積極的に参加。
6月実施の県教育長への陳情含めて、木本高校・紀南高校の活性化に向け、紀南地域高等学校活性化推進協議会と連携して取り組みます。令和7年度の生徒数大幅減少までに、コロナ禍により10年は早まったICT推進の形を模索し、実現できるよう推進しました。この活動は、ICTによる開かれた情報環境を中学校・小学校とも連携させることが狙いであるとともに、人工減少により、過疎化する地域経済の活性化にむけた取組みとして、各個人の意識を高める必要を目標とします。
・令和2年 6月22日 三重県教育委員会 木平教育長への陳情
・令和2年 8月 ICTの新たな取り組み提案
・令和2年 9月23日 R2年度第1回
紀南地域高等学校活性化推進協議会
・令和2年12月 1日 紀南高校 森校長先生との対談
・令和3年 1月12日 木本高校 松本校長先生との対談
・令和3年 1月 SDGs WiFi環境調査
令和3年度 第2回
木本・紀南高校の統合に関するアンケート報告書
bottom of page